鉱物図鑑

鉱物検索・透輝石

透輝石

 
鉱物図鑑・透輝石
鉱物図鑑・透輝石1鉱物図鑑・透輝石2鉱物図鑑・透輝石3鉱物図鑑・透輝石4鉱物図鑑・透輝石5
サムネイル写真を選択すると、拡大表示されます。
名称 透輝石 (とうきせき)
英名 Diopside (ディオプサイド)
分類 珪酸塩鉱物
化学式 CaMgSi2O6
結晶系 単斜晶系
硬度 5.5〜6.5
比重 3.25 - 3.55
劈開 二方向に完全
断口 凸凹
条痕 白色・灰色
無色から白色、灰色、灰緑色、黄褐色、赤褐色など
光沢 ガラス光沢


透輝石は、変成岩の多くや塩基性火成岩、スカルン鉱床などに生成する輝石の仲間で、ベスブ石や灰礬(かいばん)石榴石、苦土橄欖(かんらん)石、スカポライト(柱石)などと共に産出する。

結晶は単斜晶系の柱状で、双晶が多いが、塊状や粒状、円柱状や薄片状のものもある。
色は無色から白色や灰色、緑色や黄褐色、赤褐色などで、鉄やマンガンをほとんど含まないものは白色だが、鉄が多くなると褐色となり、マンガンが多くなると灰緑色や青色になる。

条痕は白色か灰色をしていて、透明から不透明に近いものまで見られ、ガラス光沢がある。
また、断口は凸凹で、酸には溶けない。

マグネシウムが鉄に置き換わったものは、暗緑や濃褐色の灰鉄輝石(hedenbergite)、マグネシウムがマンガンに置き換わったものはヨハンセン輝石(Johannsenite)となり、透輝石との間に連続固溶体をつくる。

また、カルシウムの割合が少なくなったものは普通輝石となるが、透輝石には、輝石に特有な劈開のほかに、しばしば一方向によく発達した裂開が見られるが、この割れ目が発達して、真珠光沢や金属光沢があるものを「異剥輝石」(いはくきせき、diallage)と呼ぶことがある。

このほか、透輝石は建築資材や生物活性物質などに利用されるが、色が鮮やかで美しいものは装飾用に利用される。

尚、写真は、岐阜県武儀郡洞戸村(現・関市)・洞戸鉱山(閉山)産出のもの。

▲このページの先頭へ