|
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サムネイル写真を選択すると、拡大表示されます。
|
名称 | 黄銅鉱 (おうどうこう) |
英名 | Chalcopyrite (キャルコパイライト) |
分類 | 硫化鉱物 |
化学式 | CuFeS2 |
結晶系 | 正方晶系 |
硬度 | 3.5〜4 |
比重 | 4.2 |
劈開 | なし |
断口 | 亜貝殻状〜凸凹 |
条痕 | 緑黒色 |
色 | 黄銅色 |
光沢 | 金属光沢 |
黄銅鉱は、方鉛鉱や斑銅鉱、輝銅鉱や銅藍、赤銅鉱などと共に、金属銅の主要鉱物のひとつとしてよく知られている。
硫化鉱物の鉱床に生成し、熱水鉱脈中では、方鉛鉱や石英、方解石や磁硫鉄鉱、閃亜鉛鉱など共に産出することが多い。
また、黄銅鉱はスカルン鉱床や黒鉛鉱床などにも広く産出し、銅鉱床が変質したところに産出することもある。
結晶は正方晶系の偽四面体のものをつくるが、双晶が多い。
結晶面には条線が見られるが、結晶よりもぶどう状や腎臓状などで産出するものが多い。
色は、いわゆる黄銅色をしているが、大気に長くさらされていると酸化して、青色や紫色を帯びて斑銅鉱に似た色を示し、光沢も鈍くなる。
更に時間が経つと、緑色がかった黒色に変わり、光沢がなくなってしまう。
また、黄銅鉱は徐々に変質して、輝銅鉱や藍銅鉱、孔雀石などの2次銅鉱物をつくりやすい。
不透明で金属光沢があり、劈開はなく、断口は亜貝殻状から凸凹をしている。
条痕は緑色を帯びた黒色をしているが、硝酸に溶け、炎にあてると緑色の炎を生じる
一見すると黄鉄鉱に似ているが、黄銅鉱は黄鉄鉱よりも黄色が強い。
また、黄鉄鉱は黄銅鉱よりも硬度が高く、小さくても結晶質のものが多い。
錆びたものは、表面だけ斑銅鉱とよく似た色を示すことがあるが、この場合、新しい断面を作ってみると判別しやすく、黄銅鉱の断面はすぐに変色しないが、斑銅鉱はしばらくすると変色する。
また、粒状で、石英の中などに見られるものは、金にも似た感じがする。
しかし、金は錆びたり変色することはなく、条痕色も黄金色をしている。
硬度も低く、黄銅鉱は銅貨でも傷つかないが、金は爪でも傷がつくので判別しやすい。
黄銅鉱は、時に多少の金や銀を含むものもあり、含有量が多いものは金銀鉱として利用される。
また、微量の錫、亜鉛などを含み、少量のニッケルやセレンを含むものもある
写真は、和歌山県・那智鉱山産出のものだが、黄銅鉱は、黄鉄鉱に次ぐもっとも広く分布する金属鉱物ともされていて、秋田県の尾去沢鉱山や阿仁鉱山、荒川鉱山、岩手県の釜石鉱山新山などのほか、栃木県の足尾銅山、愛媛県の別子銅山などでも大規模に採掘されたが、現在はいずれも閉山している。
尚、英名の「Chalcopyrite」は、ギリシア語の Chalkos (銅) と Pyrite (黄鉄鉱) が由来と言われている。